最終日
本日も多くの素晴らしい参加者を本選会に迎えることができたことは、私たちにとって大きな喜びです。参加者をはじめ御父兄の皆さま、ご指導くださった先生方、足台などの取り付けをお手伝いしてくださる方、調律師の方、アナウンスの方、受付の方、ホールを安全に運営してくださるスタッフの方々、プログラムの作成、賞状の送付、点数の集計をされる方などなど、このコンクールがこんなにも多くの人の関わりと支えによって成り立っていることを審査に携わった3日間を通して改めて実感しました。みなさまに心より深く感謝申し上げます。
3日間の本選会最終日である本日は、小学校A1, 幼児、小学校C, そして連弾ABC 各部門の審査が行われました。すべてのリトルピアニストたちの演奏から、たくさんの愛とパワーをいただきました。小さな子どもたちが、たった1人舞台の上で一生懸命にピアノに向き合い、思いを音に乗せて自分自身を表現している。これはなんてすごいことなんだと感動しました。今日演奏された皆さんの中にはまだまだ言葉で思いを上手く伝えられない年齢の子どもたちもいたかと思いますが、もうこれは驚異的なこととしか言いようがありません!
幼児の部の「雨の日のふんすい」の夢のような色彩感や、モーツァルトの「きらきら星変奏曲」の透明感のある音と万華鏡を覗くような楽しさ、ベルコヴィッチの「パガニーニの主題による変奏曲」のリズム感の良さと身体能力の高さと手品を見ているようなドキドキ、ワクワク感、連弾部門の「大洋の鼓動」では、一体感のみならず、あちらこちらから飛び出してくる掛け合いの3次元的な響きの面白さと大迫力なうねりでアンサンブルの醍醐味を堪能しました。そして小学校A1の平吉先生の「真夜中の火祭」は、すごい臨場感で、最後の火が消える瞬間まで見えた見事な演奏でした。このような本当に素晴らしい数々の演奏を体感し、改めて音楽の素晴らしさを再認識しました。
この3日間、多くの素晴らしい才能に出会えたこと、触れ合えたことは私たちにとって大きな宝です。
そして、世界に一つだけの存在である一人一人が創造という花を咲かせ、この先もずっと輝き続けて欲しい、そう願っています。またひと回り大きくなったみなさんの演奏が聴ける日を楽しみにしています。
本日は誠におめでとうございました。