第2日目
参加者の熱演と御父兄のみなさまの温かい眼差しと熱のこもった拍手に包まれ、大盛況のうちに2日目の本選会を終えることができました。日々ご指導くださっている先生方、スタッフの方々と関係者の方々を含め多くの方々に改めて心より厚く御礼を申し上げます。
午前中は、小学校A2の部より始まりました。
感性豊か、そして個性あふれるリトルピアニストたちが音を通して繰り広げる素晴らしいファンタジーの世界を見せてくれました。そんな演奏にたくさんのお友達も夢中になって聴き入る姿がとても印象的でした。選曲されているほとんどの作品には題名が付いているので、内容を想像しやすいのかもしれませんね。作品を愛おしく思う気持ちや、私このメロディーとっても好きなの!みたいなのが伝わってきて、演奏者と聴いてる人たちが音楽を通して対話しているような雰囲気に包まれていました。中には思うように演奏できなくて悔しさと悲しさに打ちひしがれている様子も見受けられました。たとえうまくいかなくても、音に託した思いはちゃんと伝わっているから安心してくださいね!そこが音楽の素晴らしいところでもあるんです。そして、また次回うまくいくように挑戦し続けてくださいね。
それから、素晴らしいショパンのワルツを演奏してくださったずば抜けた才能に出会えたことにも感謝!
続いて小学校B1の部。
古典派のソナチネを一曲演奏するという音楽の基礎が詰まった課題。楽譜を読み取る訓練にもなると思います。メロディーとリズムと和声を使って登場人物の会話、気分や感情の移り変わりを描いて劇を作っていくイメージかもしれませんね。
楽譜を丁寧に読み取って、会話のやり取りに工夫が見られる演奏が多く、オーケストラをバックにオペラを見ているような面白い演奏を存分に楽しませていただきました。
最後に中学校の部。
この部門を聴きながら気になったことは、楽譜に記されてある情報を充分に読み取りきれてないこと。ミスタッチではない音符の読み間違えも少なくありませんでしたが、スラーや休符、強弱記号など音符以外に記されてあるものが欠落するに留まらず、全く逆のことをやってしまっている演奏もありました。
まずは、楽譜に書かれていることを全て音にしてみてください。8割〜9割方は音楽が完成するはずです。
forte一つとってもたくさんの種類があり、指示のある場所やシーンによって分量やアプローチの仕方はさまざまで、cresce.なども同じく、どこから始まってどの音に向かってどのくらいまで大きくするのか?或いはクレシェンドが記号で書かれている場合はルバート標記の可能性も大いにあり得るので、実際に音にしてさまざまな方法を試して、その音楽にピッタリだと思うものを探して曲想作りをしてほしいと思います。
あと、速度表記も言葉で書かれてある横にメトロノーム表記もありますが、必ずしもその速度が必須条件ではなく、曲のキャラクターの方向性を裏付ける一つの指標として捉えて良いものと思います。
古典からロマン派、印象派、現代、時代と共に作品の規模も大きくなり情報も増えていきますが、楽譜のすべての情報をソナチネなどを演奏するときと同じように丁寧に読み取って表現に繋げてほしいと思います。
そして常に心を震わせることを忘れないでください!
また皆さんの演奏が聴ける日を楽しみにしています。
本日は誠におめでとうございました。